工場長インタビュー

柴田 善己
YOSHIMI SHIBATA
1988年入社
- 社会人になるために、面接を受けることがあると思います。その時に「飾らない自分」を見せてほしいと思います。ご自身のそのままの主張を聞きたいと思っています。質問事項はその方の雰囲気を見て変えることがありますので、「飾らない自分」の答えを聞かせてください。
- 入社のきっかけ
- 1988年の設立時から入社して36年目になりました。前職は金融関係の仕事をしておりましたが、横手にラコステの工場ができると知り、洋服が好きだったのですぐに応募しました。 工場長になって10数年経ちました。工場長になる前は裁断も縫製も一通りの業務を経験してきました。現在はラコステジャパンとの諸調整業務に加え、会社説明会やお客様の対応などの業務も担当しています。
- 会社説明会
- 会社説明会の開催時は、高校生の皆さんに工場の写真を見せて「働きやすい職場だよ」と力説しています。きつい職場だと思われているかもしれないので、決してそうではないことを熱く語っています。
- 女性が働きやすい職場環境を
- 以前は繁忙期と閑散期の差が大きく、残業が多かった時期もありました。この差を最小限にして残業ゼロにしようと改革し、今では残業ゼロが当たり前となっています。この改革を始め、女性が多い職場ですので常に「女性が働きやすい職場環境」作りを優先的に考えています。産休・育休・就業前子育て休暇は皆さん100%取得しています。それ以外にもお子さんの看護休暇や生理休暇も完備しています。 産休でお休みしている社員が、赤ちゃんを見せにきてくれる時は本当に嬉しいもので、つい抱っこさせてもらっています。お子さんの成長も一緒に喜ぶことができて、幸せのおすそ分けをもらっている感覚です。
- ラコステ愛
- 創業当初からみんなの「ラコステ愛」はとても強いです。実は、ラコステの業績が芳しくない時期があり、その時に他社ブランドの製品の仕事をしたところ、急に業務効率が悪くなってしまいました。ブランドが違うと熱の入れ方も違ってしまうんだなとつくづく思いました。ラコステの世界基準で仕事をしているというみんなの熱い想いを思い知らされました。
- 技術の伝承
- 当社は「最新のテクノロジーと匠の技との組み合わせ」です。機械で自動化できるところは自動化して、そうでない部分はさらに技術を伝承していくということに尽きると思います。職人の世界というと厳しそうに聞こえるかもしれませんが、最新のテクノロジーも取り入れていると同時に、人材育成にも重点を置いていますので、初心者から匠まで揃う会社となっていると思います。
先輩インタビュー
企画課

長谷山 桃子
MOMOKO HASEYAMA
2019年入社
| パタンナー
| パタンナー
- 工場長をはじめ、皆さん明るくて楽しい会社です。イベントが多く、みんなで食べたり飲んだりワイワイお話したり、楽しい仲間のいる職場環境です。きっと楽しく働くことができると思いますので、入社をお待ちしています。
- 担当業務
- パターン作成、仕様図作成、仕様書作成、サンプルの検品、採寸、洗濯試験などを担当しています。
- 入社のきっかけ
- 小さいころから服作りが好きで、被服科のある高校に入学し、その後専門学校に進学してパターンを学びました。パタンナーがいる縫製工場は珍しく、夢だったパタンナーとして仕事ができるということで入社を決めました。
- 会社の雰囲気は?
-
入社してから5年経ちます。その間産休・育休をもらって、子育てしながら働いています。現在は第2子がまだ2歳なので、時短勤務にしています。3歳になったら通常業務に戻ろうと考えています。
「産休・育休は当たり前」という雰囲気があります。妊婦さんもいつも何人かいますし、子どものことも考えてくれる社風がとてもありがたいです。
- 仕事への取組み
- 本社にいるデザイナーから仕様書にて指示が来て、それを見てパターンを作成しています。製品によってはフランス規格の英語の仕様書やコラボ商品等があり、美しいデザインを維持したまま、工場で縫いやすく、いかに着心地の良い製品に仕上げるかを考慮しています。自分でパターンを引いた商品が世界中で着られていると思うと、本当にうれしく思います。
- これからの目標
- 子どもが2人いるので、「かっこいい働くお母さん」でいたいと思っています。私が入社した時にパタンナーの先輩からたくさん学ばせていただいたので、これからは新しくパタンナーの方が入社したら、丁寧に教えたりアドバイスできたりするような先輩になりたいと思います。
裁断課

最上 雄
YU MOGAMI
2018年入社
- 業務を続けていくうちに、自分のできる範囲がどんどん広がります。自分の成長が感じられる職場なので、とても楽しく仕事ができます。ぜひ入社してください。
- 担当業務
- 現在はボーダーやプリントなどの柄の入っている生地の裁断「柄裁断」の業務を担当しています。ポロシャツの生地は柄によって大きく歪んでいる場合もあり、生地の柄に合わせてレーザーで出てくるパターンを調整しながら専用の機械で裁断しています。
- 入社のきっかけ
- 縫製工場の仕事内容は、面接の際に社内を案内してもらい、丁寧に教えてもらってはじめて分かりました。工場長や裁断課の課長から仕事内容などのお話をしているうちに、とても雰囲気が良いと感じて入社を決意しました。
- 会社の雰囲気は?
- 裁断課は今は男性のみの課で、他の課とは少し雰囲気が違うと思います。仕事中は人との関わりよりも、対機械という業務が多いです。それでも先輩や同僚の話しかけやすい雰囲気に助けられています。会社のイベントが多いので他の部署との交流もあり、アットホームだなと感じでいます。
- 仕事への取組み
- 裁断の業務は大きな機械を扱います。また自分の判断のみでは実行できないこともあります。先輩や同僚に相談することもあり、その中でチームワークの大切さを学びました。些細なことでも意見交換できる仲間に感謝しています。
- これからの目標
- 生地の斜行(ねじれ)に合わせたパターン調整が難しい「柄裁断」ですが、切りにくい素材をいかに素早く調整するかを考えています。会社の目標生産数を達成させることにやりがいを感じます。これからも達成させるために続けたいです。
縫製課

照井 瑠奈
RUNA TERUI
2016年入社
- ミシンの初心者でも簡単な業務から始められて徐々に技術がついてくるので安心です。業務の時の服装やヘアスタイルなど、ある程度自由なところが嬉しいです。そして、この会社の明るい雰囲気を感じてみてほしいです。きっと楽しく働き続けることができると思います。
- 担当業務
- 主にポロシャツの縫製を担当しています。裾の二本針や伏せ縫いなどの業務が多いです。
- 入社のきっかけ
- 私は高卒採用で入社しました。会社説明会に参加した時、工場長の明るい人柄と、あのワニの“ラコステ”の縫製ができるということで「ここにしよう」と決めました。元々ものづくりがとても好きで、母が縫製の仕事に就いていることもあり、手先が器用なことを活かして就職したいと思っていました。
- 会社の雰囲気は?
-
就活中にいくつかの縫製工場を見学しましたが、断トツに明るい雰囲気だったことが印象に残っています。ミシンに向かっている時はお話できませんが、休憩中はみんなずっと笑ってるような、仲の良い職場です。
ケガや病気でお休みした時、みんな優しく声を掛けてくれて、長く休んでも戻りやすく、本当に雰囲気が良い会社なんだなと実感しました。
- 仕事への取組み
- 入社して8年経って、初心者だった私が教える立場になる場面もあります。自分もできなかったことは「わかる!」と共感できるので、丁寧に簡潔に技術を教えていけたらいいなと思います。
- これからの目標
- 結構負けず嫌いの性格で、枚数やスピードで負けたくないと思うタイプです。同じ工程でも、正確にスピーディーに仕上げることを目標に、日々技術を磨いています。
仕上課

髙山 和佳子
WAKAKO TAKAYAMA
2006年入社
- 新卒採用でも中途採用でも、皆さん分け隔てなく接してくれます。優しく仕事を教えてもらえますので、初心者の方でも安心して業務にとりかかれます。
- 担当業務
- 仕上げ課の中でも「検品」の業務を主に担当しています。検品の業務は、仕様書と照らし合わせて縫製の確認、生地不良等を目視で行います。「プレス」の業務に入ることもあります。
- 入社のきっかけ
- 製造業に携わったことはなかったのですが「仕上げ課」という職種があることを知って「やってみたい!」と直感で思ったことがきっかけです。未経験の私でもできるかな?と不安だったのですが、入社時に細やかに教えていただきました。
- 会社の雰囲気は?
- 「働きにくい」と一度も思ったことがないことが、逆にすごいことだなと思います。体調を崩して長くお休みした時は、復帰する際に時短から始めさせてもらい、みんなからあたたかい言葉を掛けていただきました。優しい方の多い職場ならではの、明るい雰囲気がとても好きです。
- 仕事への取組み
- 以前テレビを見ている時に有名人がラコステの製品を着用していて、「これ、私が検品した製品だ!」と思ったことがありました。横手にいながらも、日本全国、または全世界にヴァルモードで作ったラコステの愛用者がいると思うと、検品の業務をとても誇りに思います。
- これからの目標
- 検品業務の枚数は、始めた頃よりも多くの枚数をこなせるようになったと思います。まだまだベテランの方々にはかないませんが、皆さんに教えていただきながら、突発的なことに対応できる「対応力」を身に付けたいです。
ヴァルモードの働き方

- 人材育成について
-
当社では、入社時の約半数は初心者です。どの部門でも、初心者でも安心して業務に取り掛かれるように、分かりやすく丁寧に指導します。
業務内容は、実力に合わせて段階的に細分化されていますので、その人その人に適した作業を担当していただきます。

- 福利厚生について
-
制服はパステルカラーの3色から選ぶことができます。
お好みに合わせて、もしくはその日の気分で好きな色の制服を着用してください。制服の下に着る服は、作業に差し支えがなければ自由です。着やすい服、自分らしい服を着ていただいて構いません。社員のお誕生日の月には、「お誕生日ケーキ券」をプレゼントしています。地元横手市では有名なお店のケーキ券です。色とりどりで華やかなケーキが並ぶショーケースからお好きなケーキを選んでいただき、大切な方とのお祝いの席で美味しく食べてもらえたら嬉しいです。
2月には「針供養」(日頃お世話になっているミシンの針に感謝を込めてみんなで供養会)、4月は「お花見」、8月は「ビアパーティ」、10月は「芋煮会」(地元山内の里いもで、2種類の味の【芋の子汁】を互助会で作りおいしくいただきます)、そして12月は「忘年会」などがあります。また、コロナで中止していた「慰安旅行」もそろそろ復活予定です。

- 職場環境について
-
お昼休憩では2階にある食堂で昼食をとる方が多いです。テーブル席で食べる方もいれば、和室の座卓で食べる方もいます。
年齢や所属の課など関係なく、ワイワイとおしゃべりしながらお弁当を食べています。もちろん外出してランチを食べに行ってもOKです。
募集要項
- 募集職種
- 縫製オペレーター
- 雇用形態
- 正社員
- 業務内容
- 工業用ミシンを用いてポロシャツなどの縫製、検品、仕上業務を担当していただきます。
- 労働時間
- 8:00〜17:00
休憩時間60分
時間外なし
- 休日休暇
- 日祝他(会社カレンダーによる)
年間休日日数 114日
- 賃金
- 基本給 165,000円(通勤手当あり・昇給あり)
- 福利厚生
- 退職金制度あり
定年60歳(再雇用あり)
慰安旅行、針供養、花見、納涼祭、芋の子会、忘年会など行事がたくさんあります。
- 加入保険
- 雇用保険
健康保険
労災保険
厚生年金保険
- 就業場所
- 秋田県横手市朝日が丘3丁目27-25
- その他
- 経験不問
高卒以上
※応募前職場見学歓迎いたします(随時)。日程につきましてはお打ち合わせにより決定いたします。
- 応募方法
- 以下の「ご応募・お問い合わせはこちら」よりご連絡ください。
2024年9月5日以降ご応募の受け付けを開始し、9月24日以降選考を行います。
9月24日までにご応募いただいた方については、9月30日まで本選考を行い、7日以内に結果を通知いたします。9月25日以降のご応募については、ご応募をいただいてから、原則として10日以内に選考を行い、その後7日以内に結果を通知いたします。