部門紹介

企画
製品パターンの作成・仕様図や仕様書の作成を行っています。パターンや仕様についてラコステジャパン本社との打ち合わせ、生地や糸など原材料に関しての社外交渉、サンプル品の検品や採寸など製品開発段階における品質確認の業務を担っています。
「パターン」は、生地を裁断するための型紙のことで、デザイナーのイメージをそのままに製品にするための重要な工程です。




裁断
主に生地の裁断を担当しています。
生地が工場に届いたら、検反(織りキズや染めむらがないか確認すること)し、延反(生地を裁断しやすいように延ばして重ねていく工程)後、裁断します。裁断はCAD(コンピュターを用いた設計)によるマーキングとCAM(コンピューターを用いた製造支援)操作によって、パターン通りに効率的に裁断されます。ボーダー等柄物の裁断には、柄のズレが生じないように専用の柄裁断機にて裁断します。




縫製
裁断された生地を文字通り縫製する工程を担当します。仕様書に従って素材や柄に合わせた糸で縫製します。
パーツごとに使用するミシンや機械が異なりますので、必要な技術に合わせて担当者を決めます。ポロシャツの工程の一例として、裁断した生地へ芯地の貼り付け、袖・脇・襟・前立て・裾など各パーツの縫製、ワニのロゴの取り付けやボタンの取り付けなどを専用の機械を使って行います。Tシャツやスウェットシャツまたはコラボ商品など製品によって工程は様々に変化し、そのいずれにも適切に対応しています。
熟練した技術が必要な工程もありますが、世界基準のクオリティを実現するために縫製課全員が一体となって日々技術に磨きをかけています。




仕上げ
製品の仕上げ(検品・プレス・パッケージ・出荷)を担当しています。
縫製の乱れや汚れがないか検品し、アイロンでプレスして美しく整えます。その後、店舗に出せるようにたたんでパッケージし、検針機に通され、針などの異物混入がないことを確認して出荷となります。




検品
縫製が終わった製品は仕上げ室に運ばれ、最初に検品が行われます。
検品の作業は、まずは針や異物がないか目視で確認し、仕様書通りに縫製されているか、ボタン等の付属品の間違いがないかなどを確認します。品質を保つための最終チェックになるので、出荷前の重要な作業となります。

梱包・出荷
すべての製品は検針機に通して最終チェックをしています。万が一、針などの異物混入があった場合には、検針機に警告音が鳴り、その製品は戻されるようになっています。
一枚の布から、裁断して縫製してきれいに仕上げをした製品は、出荷の部屋で個数等の管理を行った後、倉庫に並べられます。

倉庫
倉庫には製品が箱に詰められ、整然と積まれて出荷を待ちます。1箱には40枚、一度の出荷は50~60箱ほどです。世界中の人のもとへと旅立つ瞬間を見送っています。

管理
主に人事・総務・財務関係の業務を行っています。
女性社員が約8割を占める当社では、社員の出産や子育て・介護などのライフステージの変化に対応できるように柔軟な働き方・働きやすい環境づくりを行っています。
また地域貢献活動を積極的に行い、社内はもちろん地域の皆様との交流も大切にしています。さらに安全衛生向上への取り組みも担当しています。